2021年の春は異常なくらい早くそして暑い春でした。
ソメイヨシノは早々四月頭には散ってしまいました。
ここ大柿花山にはまだ、4月12日なのに、早いシャクナゲが満開となっていました。

昼間の外気温が20度ですから咲くわけですね。
他にも、たくさんの花がここぞとばかりに咲きだしていました。
この施設の方が言うには、例年よりも10日以上早く咲いているということです。
納得しました。
このまま熱くなったら、夏は猛暑だろうなと心配です。
早速迎えてくれたのは、イカリソウです。
白いものや、紫のものなどあちらこちらに咲いています。
こんなにたくさんのイカリソウは初めて見ました。ラッキーです。
そして、キバナコスモスがまた、一面に咲いていました。
普通のコスモスはさすがに終わっているようです。
キバナコスモスは沸つのコスモスよりも少し大きめかな。
いい感じで咲いています。
見ると、こんな大きな花が咲いています。
近くにいたカメラマンが、山シャクヤクだよと教えてくれました。
大変珍しい花だそうです。
いいときに訪れたものです。
こちらの花は、何でしょうか???
あとで、調べてみますね。
こんな感じの花が一面にまるで競争するように咲いています。
大柿花山恐るべしですね。
色違いのサクラソウもかわいいですね。
大柿花山は、入場料500円です。
この時期にくるならば500円は全然高くないですね。
ここまでは、地面に近いところの花々ですが、見上げると多くの木々も花を咲かせています。
こちらの満開の花は小型石楠花と書いてありました。
確かに花のつくりはシャクナゲですね。
遠くから見ると、アカヤシオのようですね。
左が普通のシャクナゲ、右が小型シャクナゲです。
花の大きさの違いが判るでしょうかね。
こんな花もあちこちに咲いていました。
これから、満開を迎えそうな感じです。
来週末までは何とか持つのかな・・・
ピンクの花はボケでしょうか。
右の黄色い花は、分かりませんでした。
山吹のように見えたのですが、ちょっと違いますね。
ここは、小高い丘になっているので、周回すると結構な運動になるので、体力づくりにもおすすめです。
最上部からこんな風景を眺めることができます。
右の写真の右にあるのはソメイヨシノです。ほとんど散ってしまった感じですね。
遠くに見える山は、佐野から栃木あたりの山並みですね。
山頂付近には、つつじも咲いています。
紫色の花はトウゴクミツバツツジかな???
オレンジのはヤマツツジかな。
普段ならば4月下旬の花がもう咲いているんですね。
こちらはボタンザクラですね。もうちらほら咲き始めています。
いかがですか、春爛漫の大柿花山に出かけてみませんか。