高原山山麓の県民の森と宮川渓谷は鳥とスミレのスポット
2月にはヒレンジャクがわたってきます

素敵な鳥ですね
ここにはヒレンジャクのえさになるヤドリギがたくさんあるんです


ヤドリギの実がヒレンジャクのお好み
2023年の2月中旬には30羽ほどが訪れて楽しませてくれました
キレンジャクも数羽一緒に飛来しています

春はオオルリやキビタキ
前回から一週間後、オオルリとキビタキが帰ってきました。


なかなかうまく撮れませんでしたが、オオルリの青色が分かりますね。
栃木県の鳥なのでうれしいですね。


こちらはキビタキでしょうか。
右のオスはまちがいないですが、メスの見分けがつきません。


そしてこちらはさらに区別がつきかねてます。
左はオオルリのメスかな???
右はコサメビタキカモです。
ここからは2021年4月21日の記事です。
残念ながらオオルリやキビタキはまだ来てなかったようです。
でもスミレの種類はかなり多い感じです。


宮川渓谷は高原山の県民の森森林展示館から上流に向かって遊歩道が有ります。
残念ながら野鳥には遭えませんでしたが、素敵な渓流に満足です。


ニリンソウの群落は見事に咲いています。
アカヤシオもいい感じでした・・・


でも、最近はヤマビルの被害が多発しているようです。
6月から10月あたりはヤマビル対策が必須ですね。
確かにシカの糞や鹿がはがした木の跡はたくさんありました。


たくさんの花で待ち受けてくれたのは、こちらのニリンソウとミツバツチグリかな。
白い花と黄色い花が一緒に咲いているので素敵ですね。


ニリンソウは白いガクの枚数が5枚から8枚といろいろある中で、右の写真のような八重咲のものがあることを発見できました。
見方が変わりますね・・・

そして、新しい発見はこちらのスミレです。
シハイスミレというものだそうですね。
この辺りにはたくさん咲いています。
ほかの地域ではあまり見ないスミレですね・・・


こちらはよく見るスミレですね。
左はタチツボスミレかな・・・
右はエイザンスミレでしょうか???


左はマルバスミレかな・・・
右はどうもアカネスミレのようでうですね。


スミレの他にもフデリンドウやキクザキイチゲも咲いています。

こちらはフモトスミレでしょうか???
なかなスミレの同定は難しいですが、いろんなスミレが見られるのは良いですね・・・
場所はここ