宇都宮市飛山城跡は鬼怒川の東岸に位置する平山城の跡です。
城跡のお堀や門、土塁などの遺構を見ることができます。
周囲約1㎞に遊歩道があるので、野鳥などを探しながら、のんびりと散策はいかがですか。


まずは、こちらの門をくぐります。
この門は飛山城があった当時の門の位置に再現したものです。
近くには土塁とそれを囲むようにお堀が見られます。


また、この場所は歴史的に見ても鬼怒川の過半の高台ということで、お城だけでなく住居跡の遺跡も発見されています。


こちらは古代の竪穴式建物の複製です。
古の文化を感じさせる遺構です。
中に入れるようにもなったいます。
古代人になった気持ちになって入ってみましょう。


こちらは中世の竪穴建物です。
かなり掘り下げてあるので、屋根が低いのが特徴です。
こちらは、「中に入れないつくりになっています。



こちらの建物は、堀立柱建物です。
敷石を敷かず、穴の上に柱を立てる工法の建物です。
このような建築様式は古代のものから続いていますが、こちらは比較的新しいものです。



この敷地の西側は鬼怒川の河岸段丘になっています。
そこからは晴れていれば富士山の眺望が見られます。
関東の富士見百景に選定されているとのことです。
この日は、何とかかろうじて富士山が望めました。

眼下には鬼怒川が悠々と流れています。
遠くの山の景色とともに、ぜひ見たいポイントです。





園内には野鳥もたくさんいます。
上の左からジョウビタキ、ルリビタキ、ツグミです。
下の段は左からアカゲラとビンズイですね。
ほかにも、シジュウカラやヤマガラ、コゲラなども見られます
遺跡の広場は、そんな鳥たちの宝庫でもあります。
駐車場付近には、案内所が設置してあるほか、飛山に関するお城などの出土品等が展示してありっす。
見学は無料ですので、お気兼ねなく入ってくださいね
こちらも東山道にまつわる遺跡なんですね。

栃木百名山完全踏破の記録はこちら