目次
いにしえの東山道を歩いてみました。
東山道は奈良時代より設置された5畿7道の一つです。
栃木県内も足利から那須へ向かう道が整備されていました。
いくつか当時の東山道を示す遺跡が発掘されています。
東山道に沿って整備された遺跡の跡を歩いてみませんか。
あわせて読みたい


栃木の名所:天平の歴史を歩く下野国分寺・尼寺跡から下野国庁跡(東山道を行く)
【を歩いています】 https://arekore.htamtochigi.com/2022/03/21/simotuketouzandou/ 奈良時代から平安時代の歴史と文化に触れる散策です。 東山道がこの近辺を通って...
下野の国を統治していたのは下野国庁ですね。
さらに、下野国分寺や国分尼寺もにぎわっていたのでしょうか。
あわせて読みたい


栃木の名所:下野薬師寺跡周辺散策(東山道を行く)
【下野市薬師寺にある様々な史跡を見ながら歴史に触れよう】 下野薬師寺跡を中心にいくつかの史跡や名所が散策出来ます。 スタートは下野薬師寺歴史館脇の駐車場が便利...
そして、日本の三大戒壇院の一つといえばここ下野薬師寺です。
あわせて読みたい


栃木の名所:金滝山・清水寺は花の寺そして東山道の道沿いでした
【栃木市の晃石山の麓にある金滝山・清水寺は花とモミジのお寺です。東山道の道沿いなのには驚きました。】 今回は晃石山の登山のために、駐車場として訪れました。 お...
太平山のふもとにある清水寺から大中寺に至る場所には東山道と呼ばれる遺跡が有ります。
こちらを歩くといにしえの歴史を感じることができます。
また、三毳山神社にも東山道がありました。
看板が設置してあります
三毳山という地名も東山道からきているのかな


栃木百名山を楽しく安全に登るため…


ユキワリソウ咲き始めた三毳山2023:工事に注意です | 栃木百名山を楽しく安全に登るために
カタクリの時期を前に階段などの工事が急ピッチです 三毳山公園の東駐車場からスタート 天気がいいので駐車場にはたくさんの車が停まってます すぐにセツブンソウが咲いて…
あわせて読みたい


栃木の名所:上神主・茂原官衙遺跡
上神主・茂原官衙遺跡は宇都宮市と上三川町の境にある郡衙の跡です。 北関東自動車道に沿った場所に位置しています。 埋め戻されているので、今は広い草原です。 北関東...
官衙遺跡といえば当時のお役所ですね。
上神主は今の上三川周辺です。
あわせて読みたい


栃木の名所:那須・長者が原官衙遺跡
【那珂川町と那須烏山町にある国指定の官 衙 史跡です】 東山道に沿って造られた、奈良時代の遺跡です。 【下野の東山道を歩いて見ませんか。】 https://arekore.htamto...
長者ヶ原はさくら市から那珂川町に至る途中です。
あわせて読みたい


栃木の名所・旧跡:飛山城跡
【宇都宮市飛山城跡は鬼怒川の東岸に位置する平山城の跡です。】 城跡のお堀や門、土塁などの遺構を見ることができます。 周囲約1㎞に遊歩道があるので、野鳥などを探...
飛山城跡は宇都宮市を流れる鬼怒川の東側に有る台地の上に有ります。関東富士見百景にも選ばれている、眺めの良い場所です。
そんな位置にあるため、古代より要所として栄えました。
あわせて読みたい


栃木の自然:堂の下の岩観音2022
岩山の麓に佇む観音堂そして満開の桜と菜の花が美しい ライトアップがいよいよ始まりました・・・ 下野新聞20220407 栃木県那須塩原市芦野にある「堂の下の岩観音」、...
こちらの桜の名所も東山道の道沿いなんですね。