栃木の名所:天平の歴史を歩く下野国分寺・尼寺跡から下野国庁跡(東山道を行く)

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

とちぎいにしえの回廊を歩いています

あわせて読みたい
栃木の東山道を歩く 【いにしえの東山道を歩いてみました。】 東山道は奈良時代より設置された5畿7道の一つです。 栃木県内も足利から那須へ向かう道が整備されていました。 いくつか当時...

奈良時代から平安時代の歴史と文化に触れる散策です。

東山道がこの近辺を通っていたんですね。

東山道は、畿内から陸奥国へ至る東山道諸国の国府を結ぶ駅路です。現在の東北地方へ至る政治・軍事面で重要な最短距離路だったといわれています。

下野国庁、国分寺、薬師寺はこの東山道に沿うように建立されていたんですね・・・

3月下旬は淡墨桜が満開です。

こちら天平の丘公園は桜で有名です。

三月から五月までいろんな桜が楽しめます。

今年の桜は遅めでしたが、3月25日には淡墨桜が満開になりました。

こんな感じで淡墨桜の古木がきれいに咲き誇っています。

淡墨桜は岐阜県根尾の有名な日本三大桜です。

樹齢1500余年を誇る孤高の桜。

継体天皇お手植えの桜と伝えられ、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。

樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ、国の天然記念物に指定されています。岐阜の観光スポット

こちらの実生をここ国分尼寺に植えたんだそうです。

東山道のいにしえの回廊を巡りながら薄墨桜をご満悦くださいね。

下野国分寺跡

下野市のしもつけ風土記の丘資料館の両側に下野国分寺跡と国分尼寺跡があります。

下野国分寺跡は、奈良時代の天平13年(741年)、聖武天皇の詔によって全国60数か所に建てられた国立の寺院のひとつです。伽藍(寺の建物)配置は、全国の総国分寺である奈良の東大寺と同じ形式(東大寺式)で、南北一直線上に南から、南大門、中門、金堂、講堂が並び、中門と金堂は回廊によってつながれています。塔は回廊の外側東方に置かれ、基壇の規模から七重塔であったと推定されています。また、金堂・講堂を挟んで東西には鐘楼、経蔵が置かれています。(下野市)

このように、建物はすべてなくなっています。

残っているのは、礎の跡に新たに設けられた土台だけです。

こんな感じで南大門跡や中門跡などの礎が再現されています。

一部にはこんな感じで透かして見られるような仕組みがあります。

当時の国分寺の大きさと力の大きさが感じられます。

天平13年の国分寺建立の詔によって全国に立てられたお寺です。

国庁のある地域に建立されたので、近いのですね。

それぞれをまとめてみると伽藍配置が頭に浮かんできます。

立派なお寺ですね。

下野国分尼寺跡

国分寺跡の東にあるのが下野国分尼寺跡です。

下野国分寺跡の東方約600メートルに位置する。寺域は南北約270メートル・東西約145メートルで、その東側に南北約211メートル・東西約52メートルの張り出し部分が存在する[2]。伽藍配置は国分寺同様に東大寺式であるが、塔は建てられなかった。(ウィキペデリア)

こちらに当時の様子が一枚看板に描かれています。

今は、礎の跡として再建されています。

こんな風に石碑に建物の名前が描かれています。

国分寺と同じようにかなり広い跡地となっています。

下野国庁跡

国庁は、大宝元年(701年)に確立した律令国家体制の地方行政庁です。
この国庁の所在地を国府と言います。

平成6年には、前殿が当時の姿に復元されました。

平成8年には敷地内に下野国庁跡資料館が開館し、出土品が無料公開されており、当時の国庁での政務や官人の生活の一端を知ることが出来ます。

下野国府は栃木市の国府にあります。

広い敷地の中に、前殿が復元されています。

東と西の脇殿は礎が再現されて、藤棚になっています。

藤の花の季節はきれいでしょうね・・・

この敷地内の北に宮野辺神社があります。

国庁「前殿」のすぐ裏側に位置する宮野辺神社の場所には、下野国庁の正殿があったと推定されています。また市指定無形民俗文化財で、この神社の祭儀習俗には注目すべき古風が残存しており、歴史学・民俗学的に貴重なものとなっています。(栃木市)

ここには下野国庁資料館で学んでくださいね。

素敵な資料館です。

下野国庁の再現模型や出土品、歴史や再現過程が学べます。

田んぼの中から遺蹟が見つかったんですね。

当時の木簡や下野国司の印のレプリカが飾ってあります。

こちらが下野の国をつかさどっていたのですね・・・

当時の礎がありました。

柱はこの礎の上に置いてあるだけなんだそうです。

石の凸凹に併せて、木の柱を削ったらしいです。

当時の工法で再現されたとの説明がありました。

しもつけ風土記の丘資料館

こちらの説明はしもつけ風土記の丘資料館で学習しましょう。

正面を入ると左手が展示室です。

埴輪君が説明してくれる感じですね。

古代の古墳分文化から奈良の天平文化の頃までを中心に学習できます。

大きな須恵器が迎えてくれます。

古墳時代からの歴史を順番に見ていきましょう。

大きな埴輪は見ものですよ。

様々な出土品の数々もなかなかのものですね。

年表と出土品などを関連付けて見ることができます。

じっくりと天平の文化に触れてください。

国分寺の模型や出土品を見ると、当時の文化の高さを思い起こすことができます。

栃木県埋蔵文化センター

道路を挟んで南側にあるのは栃木県立の埋蔵文化センターです。

旧石器時代から飛鳥・奈良・平安時代までの出土品を通じて、発掘調査からわかった栃木の歴史の一端をご覧いただけます。 

こちらの施設は、県内の文化財の発掘、整理、保存、普及、展示の活動を行っています。

しもつけ風土記の丘に比べると、格式が高い感じかな・・・

右手に展示室があります。

展示物が時代の古い順に年表と共にあるので、よくわかります。

古墳時代から、縄文、弥生、奈良時代と流れていきます。

出土品の数の多さも見事ですね。

大きな須恵器や生活の道具などの変遷も手に取るように分かります。

こちらで勉強してから国分寺跡や尼寺跡を眺めるといいでしょう。

天平の丘公園

この南側には広い公園があります。

林の中を散策できる天平の丘公園です。

広い公園には池や川が配置されています。

万葉植物園は植物の名前を覚えるのにいいですよ。

国見山古墳は周囲を濠と石垣で囲まれた前方後円墳、円墳部の階段下から頂上の大石に向かって手を叩くと鳴き龍のような音が返ってきます。また、頂上にある大石は銭成(鳴)石と呼ばれています。

南に歩いていくと万葉植物園の近くに池や橋、明日香川が流れています。

すぐ脇には、古墳もあります。

紫式部の墓と言われている石塔があります。

紫式部の墓は、この辺りが紫と呼ばれていたことによるもので、本物ではなさそうですね。

左が万葉植物園、右がオトガ塚古墳です。

いかがですか、天平の歴史に触れながら、下野国分寺国分尼寺、下野国庁を関東ふれあいの道に沿って歩いてみませんか。

下野薬師寺跡も併せて楽しんでくださいね。

下野国分寺跡周辺

下野国庁跡はこちら

栃木百名山完全踏破の記録はこちら

栃木県の情報あれこれはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次