最近気になること 27 12月 2020 大谷を堪能するための基地:OHYA BASE 地下空間ボートクルーイングなど大谷散策のことならここで 大谷の観音様からは少し西に入ったところにある、大谷の基地OHYA BASEです。 同じ敷地内にはOHYA FUN TABLEがありますので、食事がてら覗いてみませんか。 入ると大谷に関する小物が販売しています。 ここでしか手に入らないアイテムな… 続きを読む
栃木の自然 14 11月 2020 栃木の自然:絶景の御亭山 大田原市の御亭山は富士見百景でもある眺望の素晴らしい山です こてやを拓くという開拓の碑が有ります。 この石碑の道路の反対側が駐車場です。 ここの駐車場からの眺望が一級品です。 霞んで見えにくいのですが、左から高原山、日光連山、南に筑波山です。 地平線がこんなに広く見える場所はそうありませんね。 冬晴… 続きを読む
栃木の自然 5 10月 2020 栃木の自然:那須岳の真っ赤な紅葉 那須の紅葉は赤が基調ですの極彩色です。 例年10月初旬から中旬にかけて那須岳の紅葉は見ごろを迎えます。 今年2020年は全国的に紅葉が少し遅めですが、10月中旬には見ごろを迎えそうです。 日光の黄色い紅葉に対して那須の紅葉は赤です。 冬の風雪で高く伸びられない木々が真っ赤に紅葉するので、茶臼の中腹か… 続きを読む
その他の情報 28 6月 2020 宮の食トク得チケット(宇都宮プレミアム飲食券)明日29日から販売開始 明日6月29日からプレミアム飲食券が販売開始ですよ プレミアム飲食券は、コロナで自粛し収入が減った飲食店を元気にさせる取り組みです。 5000円の飲食券を購入すると6500円分のチケットがもらえます。 さらに、そのチケットを9月までに使い切ると上乗せ1000円分がもらえます。先着順 つまり、最大で半… 続きを読む
近県編 8 7月 2019 近県の自然:雄国沼は天空の楽園 福島県の磐梯山の隣に位置するカルデラ内の雄国沼は、ニッコウキスゲの群生が素晴らしい楽園でした。 雄国沼は猫魔ヶ岳や雄国山、古城が峰、厩岳山などを外輪山にもつ猫魔火山のカルデラにできた湖ですなんと行ってもニッコウキスゲの群生は素晴らしく、天空の楽園と呼ぶにふさわしい群落でした。 雄国沼の湿原はカルデラ… 続きを読む
栃木の自然 29 5月 2019 栃木の自然:久々の尾瀬も時間がないので山の鼻周辺散策 尾瀬の自然は素晴らしい。いつまでも残しておきたい自然遺産。 尾瀬への入山口は群馬県の鳩待峠や大清水。福島県の沼山峠である。栃木県からは奥鬼怒から入山することも可能であるが、あまり一般的ではありません。 でも、栃木県の県境に位置している尾瀬ヶ原は、栃木県人の誇りであり、代代伝えたい自然です。 ここでは… 続きを読む
栃木の自然 28 5月 2019 栃木の自然:つがの里はハスの時期がおすすめ 栃木市のつがの里は四季折々の花で賑わいますが、ハスとアジサイの時期が特に人気があります。 旧都賀町現在は栃木市に合併しました。都賀はつがの里や大柿花山、そして、花之江の郷など写真家や花好きが集まるスポットがたくさんあります。つがの里は白い敷地内に池や遊具、そしてお蕎麦屋など、老若男女が家族連れでのん… 続きを読む
栃木の自然 27 5月 2019 栃木の自然:宇都宮駅東から見た月 栃木県宇都宮市もかなり街の明かりが明るくなってしまった、宇都宮で撮影した様々な月を紹介します。 この写真は、連続写真のように見えますが、時間をずらして撮影した月の写真4枚を合成したものです。 次は、三… 続きを読む
栃木の自然 23 5月 2019 栃木の自然:沼原湿原のクロサンショウオの卵嚢とミネザクラに会いに2020 那須の沼原湿原は那須の観光地の中では比較的マイナー。 でも、貴重な自然の宝庫です。 2020年5月31日の状況を追加しました。 日の出平下の畏敬池にはクロサンショウウオの卵がいっぱいです。 シャクナゲは花芽が少なく、今年は残念です。 シロヤシオはもう終わりですね。 イワカガミはまだまだこれからです。… 続きを読む
栃木の自然 22 5月 2019 栃木の自然:鷲子山神社はアジサイ神社 栃木百名山でもある鷲子山はフクロウの神社。アジサイの時期も素晴らしい 鷲子山神社は那須烏山市でも茨城県との県境になる神社です。フクロウの神社として有名で大小様々なフクロウが所狭しと飾ってあります。それを見るだけでも半日は楽しめます。 山頂はいろいろな説がありなんとも言えません。… 続きを読む
栃木の自然 21 5月 2019 栃木の自然:奥日光湯の湯ノ湖と湯滝 奥日光の春は遅い、しかしゆっくりと確実に訪れる 雪解け水を沢山溜め込んだ湯ノ湖、そしてそこから戦場ヶ原へと落ちる湯滝、奥日光の術らしい景勝地です。湯ノ湖湖の周りは散策コースになったいますから、のんびり1周しながら、石楠花やツツジなどの植物を探してみよう。湯ノ湖周辺では遅咲きのサクラも咲いています。 … 続きを読む
栃木の美味いもの 18 5月 2019 栃木の美味いもの:寒ざらし・新芽蕎麦和(なごみ) 栃木市都賀の蕎麦屋:和(なごみ)は、40年間ほど蕎麦を研究した方が7年ほど前に開店したお店 鹿沼や栃木といえば蕎麦の名店が多く、お客さんも舌が肥えている。そんな中で、60歳を超えて開店したお店は7年以上もお客さんが耐えないようです。初めて行きましたが、新芽蕎麦はなめらかで、ほんのりと蕎麦の甘さが感じ… 続きを読む
栃木の自然 18 5月 2019 栃木の自然:大柿花山は季節の花がいい 栃木市都賀の大柿花山、城跡の丘陵を埋め尽くす花の種類に驚く 栃木県栃木市都賀の里山の一つが大柿花山である。もともとは園芸店の主人が園芸用に樹木等を植えられていたのでしょうか。今は大柿花山という花の名所になっています。布袋ヶ岡城跡は何も残っていませんが里山の頂の手前に写真のような看板がかけてありま… 続きを読む
栃木の自然 17 5月 2019 栃木の自然:鹿沼市磯山神社はアジサイ神社 栃木県鹿沼市磯町の磯山神社は28種2500株といわれる紫陽花が咲き乱れる。特に6月中旬から7月初旬にかけてはライトアップにより、幻想的な雰囲気が素晴らしい。 上の写真の正面の見えるのは「茅の輪」と呼ばれるものです。この茅の輪を3回くぐることにより無病息災を祈願することができます。あじさいまつり期間中… 続きを読む
栃木の自然 16 5月 2019 栃木の自然:根古屋台遺跡のニッコウキスゲとシャガ 宇都宮市西部の聖山公園(共同墓地)に続く丘陵は根古谷台遺跡。ニッコウキスゲの頃が見頃 根古谷台遺跡(ねごやだいいせき)は縄文時代前期の集落遺跡です。訪れる人はあまりいませんが、日光連山も美しく見え、ニッコウキスゲの群生やシャガの花が見られることから、おすすめな散歩道です。 遺跡の広場であることか… 続きを読む
栃木の自然 15 5月 2019 栃木の自然:井頭公園のバラ園2020 コロナの全面解除で駐車場はほぼ満車ですがソーシャルディスタンスがとれていました 2020年のバラを追加しました。 2019年は5月17日頃から見頃を迎えました。18日はバラ園前の駐車場や臨時駐車場が満車状態です。 2020年はコロナの影響で公園は封鎖されていました。 でも、5月12日からは一部解除に… 続きを読む
栃木の自然 14 5月 2019 栃木の自然:白沢グリーンパークのポピー 鬼怒川河畔の白沢グリーンパーク散歩をしながらポピー見物がいい 2019年5月15日(水)の写真を追加しました。 鬼怒川のグリーンパークは高根沢が有名です。水上アスレチックやボート、そしてコスモスの時期が賑わいます。 鬼怒グリーンパーク公式サイト 同じく鬼怒川を挟んで向かい側の白沢グリーンパー… 続きを読む
栃木の自然 10 5月 2019 栃木の自然:あしかがフラワーパークの大藤 あしかがフラワーパークの大藤は世界の中で訪れたい名所の一つ 言わずとしれた「あしかがフラワーパーク」春の大藤まつりと冬のイルミネーションは日本はもとより海外からも沢山の観光客が訪れます。期間中150万人ともいわれる観光客の多さのため、新しくJR両毛線に「あしかがフラワーパーク駅」が誕生したことでも有… 続きを読む
栃木の自然 10 5月 2019 栃木の自然:上籠谷町のフジ(藤)樹齢は百年を越える 宇都宮市上籠谷町のフジ(藤)は宇都宮市指定の天然記念物 宇都宮市から清原工業団地方面に123号で向かいテクノ道路の入口の側道を南下すると、上籠谷町の藤用の駐車場が有ります。車を停めると民家庭先に素晴らしい藤が現れます。 樹齢百年を超える見事な古木の藤は本当に家主の手入れがいいのでしょう。周りにあ… 続きを読む
栃木の自然 9 5月 2019 栃木の自然:千手ヶ浜のクリンソウ2020 奥日光中禅寺湖畔の千手ヶ浜のクリンソウの群生は極楽浄土 2020の千手ヶ浜はもう間もなく見頃です。 今年はバスが動かず、中禅寺湖北岸遊歩道も通行止め。 コロナの影響で三つを避ける措置でしょう。 移動は注意してください。 中禅寺湖北岸は7月一杯くらい通行止めです。 千手ヶ浜は中禅寺湖の西側です… 続きを読む