ニッコウキスゲ– tag –
- 
	
		  東北の固有種ヒメサユリ(オトメユリ)見頃:南郷スキー場2024ヒメサユリがこんなに咲いているのは驚きでした スキー場のゲレンデで保護されています この地方の固有種なので、地域一丸で守っています 猪よけの電気柵の内側で可憐に咲いていました こちらが南郷スキー場の一角です 麓から細い論道を10分ほど登ります...
- 
	
		  雄国沼のニッコウキスゲは終盤でした:2023ちょっと出遅れたので7月2日はかなりしおれていました 一目見るといい感じで咲いています でも近くで見るとちょっと残念かな やはり咲き始めの新鮮な時期が良いですね 青空が素敵 でもこの日は快晴 多くの観光客でごった返していました 雄国山付近から俯...
- 
	
		  日光霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲ開花:20252025.06.17はところどころに 9日間でかなり花が変わりました ニッコウキスゲは下の方でちらほら咲いています つぼみもたくさんあるので、来週末辺りが見頃でしょうか ヒオウギアヤメは先週は咲いていませんでした オノエランやネバリノギランは...
- 
	
		  ニッコウキスゲ平は咲き始め:2023霧降高原のニッコウキスゲ平園地です。 2022年はこれまで見た中で最高のニッコウキスゲでした 今年は花芽が多そうなので、昨年ほどではないかもしえませんが楽しめそうです 6月15日は例年より少し早めの咲き始めです 全体で数百株が咲いていました ...
- 
	
		  雄国沼ニッコウキスゲ満喫:雄子沢からラピスパ裏磐梯2022年からニッコウキスゲの時期に新たに交通規制実施 これまで渋滞や事故を引き起こしていた雄子沢登山口駐車場です。 駐車場と路上駐車が規制されました。 一切駐車できません。 ただし、道路わきに空き地に無理やり駐車している輩もいました。 困っ...
- 
	
		  ニッコウキスゲ終盤、サワラン、トキソウ満開雄国沼今年はコバイケイソウの大群落が見事だったという雄国沼です。 残念ながら、コバイケイソウとニッコウキスゲのコラボはいけませんでした。 でもやっぱり日本一のニッコウキスゲ密度の雄国沼に遭いたくて行ってきました。 ニッコウキスゲは終盤なので、黄色...
- 
	
		  栃木の名所:ニッコウキスゲ見頃霧降高原20222022年は開花が遅かったのですが、この暑さでドンドン開花。 今が見頃ですよ・・・ 今年はニッコウキスゲの当たり年なのかな。 下から上まで一気に咲くのも珍しいとのことですね 土日は朝の6時に第1.2駐車場は満車、第3も8時には満車になることも。...
- 
	
		  栃木の自然:霧降高原天空の回廊霧降高原の天空の回廊を登りながら季節の植物を愛でませんか。 霧降高原の1445段の天空の回廊は赤薙山や女峰山の登山口ですが、階段だけでも様々な高山植物に会える素敵な場所です。 天空の回廊にはAからRまでの鑑賞場所や休憩場所があります。階段の途...
- 
	
		  近県の自然:雄国沼は天空の楽園福島県の磐梯山の隣に位置するカルデラ内の雄国沼は、ニッコウキスゲの群生が素晴らしい楽園でした。 雄国沼は猫魔ヶ岳や雄国山、古城が峰、厩岳山などを外輪山にもつ猫魔火山のカルデラにできた湖ですなんと行ってもニッコウキスゲの群生は素晴らしく、天...
- 
	
		  栃木の自然:霧降のニッコウキスゲ2019年は6月19日に見頃を迎えました。 2021年は他の花が1週間ほど早いので、今週末には咲き始めそうですね。 ニッコウキスゲ。日光の名前を背負っているキスゲです。日光でもここ霧降のキスゲの群生は特に素晴らしい。 霧降の名前の通りこの霧...
- 
	
		  栃木の自然:久々の尾瀬も時間がないので山の鼻周辺散策尾瀬の自然は素晴らしい。いつまでも残しておきたい自然遺産。 尾瀬への入山口は群馬県の鳩待峠や大清水。福島県の沼山峠である。栃木県からは奥鬼怒から入山することも可能であるが、あまり一般的ではありません。 でも、栃木県の県境に位置している尾瀬...
- 
	
		  栃木の自然:根古屋台遺跡のニッコウキスゲとシャガ宇都宮市西部の聖山公園(共同墓地)に続く丘陵は根古谷台遺跡。ニッコウキスゲの頃が見頃 根古谷台遺跡(ねごやだいいせき)は縄文時代前期の集落遺跡です。訪れる人はあまりいませんが、日光連山も美しく見え、ニッコウキスゲの群生やシャガの花が見られ...
1
				 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	