栃木の自然– category –
-
花いっぱいの弥陀ヶ池
奥白根山の麓です 奥に見えるのは奥白根山頂 左手が弥陀ヶ池です 6月中旬ですがミネザクラが残っています す 菅沼駐車場から2時間ほどで到着です 余裕があれば、五色沼や前白根、奥白根も目指せます お花畑 弥陀ヶ池周辺はお花畑です この時期は、イワカ... -
ズミのトンネルが見事な沼原湿原
こんなにズミがあったのですね 那須連山を眺めるようにズミの並木です 今回は少し遅くなってしまいました 近くで見るとまだまだ見られました 白笹山の背景がいい感じです 青空の下奥那須も素敵でした 三倉山、大倉山、流石山の山並みです 青空に映えますね... -
日光湯元で自然体験をしませんか:2025
日光パークボランティアがお手伝いします 2025NPVふれあいのpdf (1)ダウンロード 奥日光湯元温泉旅館協同組合 環境省日光国立公園管理事務所 が協力しています クラフト体験を中心に「自然みっけ」として宝探しやビンゴゲームを行います 雨でもクラフト体... -
日光だいやがわ公園の秋
12月1日はちょっと遅めでした ヤマユリで有名な日光だいやがわ公園 秋の紅葉の時期に行ってきました 林の中にもみじの紅葉が綺麗です 男体山は冠雪してます 左が男体山です 山頂の北側の付近は真っ白ですね 南側は沢筋だけがとけずに残っています 女峰... -
日光パークボランティア活動記
ふれあい体験で、宝探しをやりました 日光湯元の自然の中で自分の一番の宝探しを行いました 真剣に探したあと、共有会では、選んだ理由をみんなに説明できました 最後に小さな池で生物探し トンボはシオカラトンボやアキカナネ、イトトンボを見つけました ... -
東北の固有種ヒメサユリ(オトメユリ)見頃:南郷スキー場2024
ヒメサユリがこんなに咲いているのは驚きでした スキー場のゲレンデで保護されています この地方の固有種なので、地域一丸で守っています 猪よけの電気柵の内側で可憐に咲いていました こちらが南郷スキー場の一角です 麓から細い論道を10分ほど登ります... -
権現堂の桜堤は散り始め:電車で行くのがおすすめです2025
初めて電車で行きましたが快適でした 2025年は3月31日ソメイヨシノは3分咲きです 冷え込んでいるので長持ちかな 菜の花とサクラで有名な幸手の権現堂桜堤です これまでは車で出かけていました いつも、渋滞と駐車場探しが大変でした 今回ヤマレコで南栗橋... -
令和6年4月1日から奥日光駐車場有料化に注意!!!
有料化の駐車場の価格に違い有り 一部の長時間駐車対策の為、奥日光の駐車場有料化が実施されました いつものように行って、失敗しないようにしましよう 中禅寺湖の東側と北側が中心ですが、赤沼園地も有料となっています ちょっと残念ですが仕方ありませ... -
那須簑沢彼岸花生息地開花状況:2023
今年は残暑厳しくかなり遅めでしたが、満開ですよ 9月29日は満開 青空の下いい感じですね・・・・ 駐車場は小さいですが上の美野沢小学校跡地の施設内に停められます 9月28日は7分咲きでしたが、一気に咲きました まだまだ緑の草が生い茂ってます どん... -
日光湯元でヤナギランの保護活動
シカの食害で全滅したヤナギランを保護しています 日光湯元スキー場の一角にシカ柵に囲まれた場所があります ヤナギランの保護地です 正面に男体山が見えます ここは夏場はキャンプ場なのですが、熊の出没で今はキャンプ中止なのです なかなか育たない ヤ... -
野木ひまわりフェスタは7月29・30日開催:2023
下見に行ってきました 見事にフェスタに合わせて咲きました 猛暑の今年もひまわりにはいい季節なのでしょうね 様々なブースで催しが行われます 2日間色々なイベントが行われます 場所と時間をしっかり確認してでかけてください トラクターやトレイン、ポ... -
雄国沼のニッコウキスゲは終盤でした:2023
ちょっと出遅れたので7月2日はかなりしおれていました 一目見るといい感じで咲いています でも近くで見るとちょっと残念かな やはり咲き始めの新鮮な時期が良いですね 青空が素敵 でもこの日は快晴 多くの観光客でごった返していました 雄国山付近から俯... -
日光霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲ開花:2025
2025.06.17はところどころに 9日間でかなり花が変わりました ニッコウキスゲは下の方でちらほら咲いています つぼみもたくさんあるので、来週末辺りが見頃でしょうか ヒオウギアヤメは先週は咲いていませんでした オノエランやネバリノギランは... -
千手ヶ浜クリンソウ2025:当たり年
2025はかなりの当たり年、6月第2週に見頃を迎えました 2025.06.13の写真です すぐ下は花が少なかった2024の写真 その下の方に当たり年の2023の同じ場所の写真があります 比較したら今年の花の多さがよく分かります NHKニュースです 梅雨の合間にぜひ... -
磯山神社は準備万端:紫陽花祭り2024
6月15日から開催 6月5日に偵察に行ってきました あじさいまつりに向けて、旗や提灯、草刈り等完了していました あじさいはまだ咲き始めです 参道のあじさいはまだまだです 一部に花が咲いているという様子です 青空にみずみずしいあじさいが綺麗です ... -
栃木のシロヤシオの群生地まとめ:2023
今年のシロヤシオは数十年ぶりの当たり年 こんな見事なシロヤシオのトンネルが見られました 場所は高原山の大入道です シロヤシオは当たり年と外れ年が交互に来るといわれています 来年は咲かないのかな??? それにしても今年はどこでも大当たり年なんで... -
「森びとプロジェクト」ボランティア体験記
ボランティア(2025/2/25) 今年日本海側は記録的な積雪でした。寒波が強いとこの足尾まで雪雲が来ます 例年になく中倉山が冠雪していました 本日の森作業は、桜の苗の防除柵の取り付けです。昨年移植した桜の木10本とイチョウ2本、桜の苗54本に幹ガ... -
霧降高原の春はカタクリから2023
枯れた笹原や芽吹いた木々の中にカタクリの群生が こんなに一面に咲くんですね ほかの花はあまり見られません ニッコウキスゲの苗が少し葉を出していました 平日はまだ閑散 上の駐車場もガラガラです 霧降ですが青空です 頑張って階段を上ります 咲いてい... -
茂木花の山のツツジは遅かった2023
キリシマツツジやヒラドツツジが残っていてくれました 満開で迎えてくれたのはキリシマツツジです キリシマツツジは九州の霧島を発祥とする園芸品種です 霧島火山に見られるミヤマキリシマとは色が違いますね??? 右の白いツツジはシロヤシオとは違うよ... -
観音寺川の満開の桜とリステル猪苗代のピザランチはいかが
猪苗代のソメイヨシノは見納めの桜です 2023の桜前線は例年より10日ほど早く一気に日本列島を駆け抜けました 3月14日には青森県弘前が満開 でもここは福島県でも満開のソメイヨシノが見られますよ 散策の後はリッチなホテルランチ こちらのリステ...